| 医療法人 | |
|  | |
| 内科・消化器内科・循環器内科・漢方内科 | |
| ※お知らせ。 草野先生の診療時間が変りました。 | |
| 平成26年1月より毎週木曜 午後です。 | |
| 〒890-0053 鹿児島市 中央町9-1鹿児島中央第一生命ビル1階 TEL099-250-7767 FAX099-250-2831 | |
| 鹿児島中央駅前ナポリ通り入口に位置し青色の看板が目印 駐車場:有 | |
| メッセージ | |
| 森の緑に川は清流。しなやかな血管に清流のごとき血流を !! 歩くに勝る良薬なし。予防は治療に、 | |
| 養生は予防に勝る。養生は自分の体をよく知って、適度な運動、腹八部、ぐっすり眠って、スッキリ排便、 | |
| さわやかな朝。 | |
| 不快な消化器症状が長年続いているが検査に異常所見が出ない病態の多くが膵臓を中心とした | |
| 「消化器の疲れ」が原因です。診察(圧診法)で診断でき、食事と薬で治ります。 | |
| 
 | 
 | |||
| 納 利 一 (おさめ としかず) | 常勤医師(院長) | 1名 | ||
| 
 | 非常勤医師 | 3名 | ||
| 医学博士 | 看護師・准看護師 | 4名 | ||
| 日本医師会認定産業医 | 放射線技師 | 1名 | ||
| 日本内科学会 (認定内科医) | (日本超音波医学会認定超音波検査士) | |||
| 日本消化器病学会 (認定消化器病専門医) | 非常勤管理栄養士 | 1名 | ||
| 日本超音波医学会 (認定超音波専門医) | 事務職員 | 3名 | ||
| 日本東洋医学会名誉会員 (漢方専門医) | ||||
| 日本糖尿病協会療養指導医 | ||||
| 日本膵臓学会(会員) | 医療機関指定など | |||
| 日本消化器がん検診学会(会員) | 消化器がん検診精密検査医療機関 | |||
| 
 | 
| 
 ※△印の受付時間は午前11時までです。 |  | |||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||
|  | 
 | ||
| 循環器内科特別外来 | 鹿児島大学 循環器内科 | 電子スキャン超音波装置(カラードップラー) | |
| 久保 忠弘 先生 | ホルター心電図記録装置 | ||
| 月2回 土曜日(午前) | 動脈硬化診断装置(フォルム) | ||
|  | 骨塩量測定装置 | ||
| 消化器内科および一般内科 | 九州予防医学研究会 会長 | スパイロメトリー(肺活量・肺年齢) | |
| 日本消化器がん検診学会 指導医 | |||
| 草野 健 先生 | |||
| 毎週木曜日(午後) | |||
|  | |||
|   | |||
| 糖尿病内科特別外来 | 国立国際医療センター 糖尿病内科 | ||
| 納 啓一郎 先生 | |||
| 第3土曜日(午前) | ヲサメクリニックの基本姿勢 | ||
|  | 肺年齢について | ||
| 食事指導特別外来 | 管理栄養士 | 検査の一部負担金について | |
| 田中 辰子 先生 | |||
| 月2回(午後) | 養生のすすめ | ||
|  クリックすればページがでます。 | 東洋医学的健康づくりの実践的研究 | ||
|  | |||
| 禁煙指導外来 | 院長が担当し随時行なっています。 | ||
|  | |||
| 健康づくり予防内科 | ◎消化器の疲れ(慢性膵炎の未病)膵安静療法(トリプシンなど外分泌) | ||
| ◎糖代謝の疲れ(糖尿病の未病)膵安静療法(インスリンなどの内分泌) | |||
| ◎動脈硬化の予防と養生 | |||
| ◎風邪には漢方、水際作戦 | |||
| ◎未病の診断と治療、養生と予防 | |||
|  | |||
| ヲサメクリニック血管若返り外来 | |||
|  掲示板へご意見ご要望お寄せ下さい。 | |||
|  | |||
|  | |||
|  | |||