| 東洋のこころが健康な地球を生む |
| 内科医 納 利一 (52歳) |
| 相対性理論で有名なアインシュタイン博士が「東洋に日本という国が存在し続け |
| てきているおかげで、人類社会は滅亡しなくてすむかもしれない」と、日本への期 |
| 待を述べられたそうである。それを受けて日本人で最初にノーベル賞を受賞した |
| 湯川秀樹博士が、今こそ明治の廃藩置県を世界的に実行すべき時であると思わ |
| れたそうである。それから世界連邦湯川懇話会が誕生し、現在湯川スミ夫人が |
| 世界連邦世界協会(38カ国参加)名誉会長として博士らの意志をついでおられる。 |
| 環境問題に直面して、いよいよ地球が死の星になるかもしれないという心配をだ |
| れもが実感させられるようになった。そこで「地球を生命をはぐくむ星として永続さ |
| せたい」が世界中の人々の共通目標として自覚されつつある。この共通目標のも |
| とに世界が一つになり、健康な地域社会が出現してほしいものである。そのため |
| には、まず西洋の精神(自由・平等・博愛)に東洋のこころ(慈悲)を加味すること |
| で、人間と社会と自然が調和していく道を開いていくべきであろう。 |
| この東洋のこころを世界に普及させること、これこそ博士らが日本人に期待して |
| おられたのではなかろうか。 |
|
| 1992(平成4)年1月3日 南日本新聞「ひろば」 より転載 |
|
|
 |
|
|