| 世界中のみんなが幸せになる幸福学のすすめ |
| 鹿児島市・ヲサメ内科クリニック |
日本東洋医学会名誉会員 納 利一 (77歳)
|
| 世界中のみんなが幸せになるためには、どう考え、どうしていけばよいか。 |
| それには、まず、自分を幸せにする、われづくりをすることであろう。 |
| われづくり・ひとづくり・かけはしづくり・チームボサツづくり・むらまちづくり・国づくり・世界づくり・ |
| 地球的調和づくり。 |
| すべては、よい教育から。 |
| 先人の御恩を受けて我づくり。ご恩返しは明日への、人づくり。まず私たち老人が、若人や子ど |
| もたちから目標にされ、会いに来てもらえるような老人になることであろう。 |
| 老後の生きがいは多世代交流。老人は先人の代理人、子供は未来からの留学生。老人が子 |
| どもたちと交流すること で、過去と未来のかけはしづくりをすることになる。 |
|
| 参考文献 : 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門、前野隆司著、講談社 |
| 現代新書2238、2013年11月20日 第1刷発行 |
| 漢方の臨床 第64巻第1号、平成29年1月25日 発行からの転載 |
|
| 世界中のみんなが幸せでありますように。 |
| 生きとし生けるものが幸せでありますように。 |
| 地球が生物を育む星として永続しますように。 |
| |
| 平安(H)・戦国(S)・江戸(E)・明治(M)・大正(T)・昭和(S)・平成(H)・調和(C) |
| 世界的戦国時代・世界的江戸時代・地球的調和時代。 |
| 沖縄を世界平和・地球調和の中心地に。 |
| |
| 「世界平和・地球調和。」をキーワードに検索すると、「一般社団法人地球平和協議会。」などがヒットする。 |
| 「人間・社会・自然の健康・調和・永続。」で、「日本社会の病気の原因と治療。」などがヒットした。 |
| 「子ども・教育・言葉・哲学。」で、「世界中の子どもたちに言葉と哲学の教育を。」などがヒットする。 |
| |
| 東洋医学的健康づくりの実践的研究 |
 |
|