| 漢方に添える言葉は哲学療法 |
| 鹿児島市 ・ ヲサメ内科クリニック |
| 日本東洋医学会名誉会員 内科医 納 利一 (74歳) |
| 病気は人を不安にする。不安が人を病気にする。漢方薬を求めて来院される患者 |
| さんの中にも不安感を持っておられる方々が多い。不安の解消は哲学的気づきから。 |
| 漢方薬に添えて話す言葉は哲学的気づきへのお手伝いである。「漢方の哲学療法」 |
| とでも言えるであろう。 |
| 病気は人を哲学者にする。「なぜ生きる、どう生きる、どう死ぬ、その後どうなる。」 |
| などど問いかける。 |
| 考えなければ不安はない。考えはじめると不安になる。考えるなら、なるほどそう |
| だと納得し、安心できる哲学を。自分だけにしか通用しない自己流の空想哲学でも |
| よいのではなかろうか。すべての健康は哲学の健康から。 |
| 「漢方の哲学療法。甲突川」をキーワードにインターネット検索すると、「哲学内科 |
| の哲学コーナー。」などがヒットする。「どう死ぬ、その後どうなる。」で、「なぜ生きる、 |
| どう生きる、どう死ぬ、その後どうなる。」などがヒットする。「交流永続・衰欲帰土。」 |
| で、「交流・枯死・帰土・永続・調和。」などがヒットする。 |
| 漢方の臨床 第61巻第1号(2014) 新年のことば より転載 |
| 哲学内科の哲学コーナー |
| 東洋医学的健康づくりの実践的研究 |
| |